オンデマンドセミナー

デモで解説!脆弱性が原因で起こる「情報漏えい」発生プロセスとその対策方法

公開期間:2023.10.31(火) まで

企業規模や業種に関係なく、日々情報漏えいのインシデントは絶えることなく報道されています。
一度でも情報漏えいのインシデントを起こしてしてしまうと、イメージの低下だけでなく、
対策のためのサービス中断や停止措置などで売り上げの低下など企業は大きなダメージを被ってしまいます。
では、この「情報漏えい」を防ぐには具体的にどうしたらよいのでしょうか?

外部からの攻撃によって、企業から情報漏洩が起こる原因は主に脆弱性にあり
脆弱性を狙った攻撃手法として、SQLインジェクション攻撃やXSS(クロスサイトスクリプティング)攻撃などが挙げられます。
その他にも多くの攻撃手法が存在しますが、実際にはそれぞれの攻撃で盗まれる情報や手法が異なるのが特徴です。

本セミナーでは、「脆弱性」が原因で攻撃を仕掛けられてしまった場合、
Webアプリケーションからどのように情報が盗まれるのか、インフラのセキュリティがどのように突破されてしまうのか、
実際の被害事例と攻撃デモを活用してお見せいたします。

攻撃が仕掛けられ、情報が盗まれるまでの全体像を理解することで
いま、各社に必要なセキュリティ対策について、あらためて検討する機会になれば幸いです。

また、セミナー内では人材不足や工数負荷でセキュリティ対策に手が回らない企業さまの課題を解決するために
各企業が優先的に守るべき情報に対してどのように対策を施せばよいのか
対策案を含めてご紹介します。

無料のセミナーとなりますので、ぜひご参加ください!

こんな方におすすめです!

  • 脆弱性が存在することで、どのように情報が盗まれるのか一連の流れを理解したい
  • SQLインジェクションやXSSがどのような攻撃なのか見てみたい
  • 情報漏えいを防ぐためにできる最低限の対策方法を知りたい
  • 情報漏えいを防ぎたいが社内に対応できる人員や工数が限られている

開催概要

開催日時

2023年8月29日(火)14:00~15:00

録画公開期間:2023年10月末まで

開催場所 オンライン
*お申し込み後、視聴用URLをメールにてお送りいたします。
参加費 無料

セミナー内容

45分
倍速変更可
デモ付きセッション デモで解説!脆弱性が原因で起こる「情報漏えい」発生プロセスとその対策方法 株式会社サイバーセキュリティクラウド
営業部 セールスエンジニア
竹村 隆吉
QA
質疑応答セッション

登壇者紹介

株式会社サイバーセキュリティクラウド
営業部 セールスエンジニア
竹村 隆吉
2001年よりMSP事業者にてキャリアをスタート。インフラ設計・構築・運用に従事。2007年からはSIerにて運用管理ツールのデリバリー・テクニカルサポートを経験。その後、山岳ガイド、寿司職人を経て2013年に国産Linuxディストリビューターであるミラクル・リナックスでOSS関連プロダクトのプリセールスを担当。2021年にサイバーセキュリティクラウドに参画。現在はセールスエンジニアとしてプリセールス活動に従事している。

録画視聴のお申し込みはこちら

個人情報の取り扱いに関しては、弊社の個人情報保護方針をご確認ください。

※フォームの送信が正しく行えない場合は、間をあけてもう一度お試しいただくか、mkt@cscloud.co.jpまでお問い合わせください。

※本動画は、2023年8月29日に開催した弊社セミナーのアーカイブです。開催当時の内容となっておりますので予めご了承ください。